歯科治療で使われる入歯や金属の詰め物による金属アレルギーが増加
スポーツ新聞の記事だけに少し見出しが変わっていますが、内容はまじめなものでした。
【女医ドル】“歯”の金属アレルギー増えています 吉田聡美先生 - 健康・医療 - ZAKZAK
記事によると最近、入歯や金属の詰め物による金属アレルギーが増加しているとのこと。
歯科治療用金属で使われる、水銀、ニッケル、コバルト、パラジウム、クロムがアレルゲンとなると言われていて、特にアマルガムは水銀やスズなどの重金属を含んでいるため、不眠や頭痛、肩こりなどの症状や、体内に蓄積してホルモンバランスの乱れ、免疫力低下をきたすこともあるようです。
症状としては、扁平苔癬や掌蹠膿疱症、舌炎、口内炎、歯肉炎など。全身性のアレルギー性皮膚炎を起こすこともあるとのこと。
金・白金・チタン(インプラント治療で使用されているそうです)はアレルギーを起こしにくいとのことです。
歯科治療後に体調不良になった場合は、金属アレルギーのパッチテストなどの検査を受けた方がいいそうです。
思わぬところに危険が潜んでいます。
(参考)
金属アレルギー(きんぞくアレルギー)は、金属が原因で起こるアレルギーである。主にⅣ型アレルギーである。
◆メカニズム
アレルギーはタンパク質に対し起こるものなので、金属が直接にアレルギーを起こすわけではない。つまり、金属はアレルゲンではない。
金属から溶出した金属イオンが、人体が本来持つタンパク質と結合し、アレルゲンとなるタンパク質に変質させる。
◆症状
金属との接触部に起こる接触皮膚炎(部位によっては粘膜炎)が代表的である。金属イオンが血流によって全身に運ばれると全身性皮膚炎を起こすこともある。
◆金属の種類
金属アレルギーを起こしやすい金属としてはニッケル、コバルト、クロムがある。
一方で金・銀・白金はアレルギーを起こしにくい。最近、インプラントで多用されるチタンや宝飾品に用いられるタンタルやジルコニウムもアレルギーを起こしにくい。それは化学的に安定な不動態を形成するからである。
アレルギーを起こしやすい金属は、合金になっていたりメッキされていることもあるので注意が必要である。また、チョコレート(ニッケルを含む)等の様に、食べ物に含まれている場合もある。
◆原因物質
ピアス - 皮下組織と直接接触するため金属アレルギーを起こしやすい。
装身具、腕時計、眼鏡など - 表皮のみに接する器具は金属アレルギーを起こしにくいが、逆に金属アレルギーに対する配慮が少なく、器具の使用者も多いため発症者は少なくない。
◆歯科用金属
歯科用金属による金属アレルギーの報告が近年増加してきている[1]。この場合、掌蹠膿疱症や扁平苔癬、ついで接触性皮膚炎が多い。症状や検査結果により、歯科用金属が原因であると判断された場合、外用薬や内服薬の使用では治癒しないため、金属抗原除去などの治療が行われることも有る。
◆検査
パッチテストが有名。皮膚に金属をしばらく密着させてアレルギーが生じるか、調べる検査である。ただし、パッチテストでは判明しない(陰性である)ことも多いので、あまり当てにはならない。
これは上記のメカニズムの項で述べたように、金属そのものがアレルギーを起こすのではなく、金属とタンパク質との化合物が原因物質であるため、パッチテストでは判明しにくいからである。
◆治療
医学的療法としては、皮膚・粘膜の炎症に対してはステロイド外用剤を外用する。その他、痒みが強い場合には抗アレルギー剤を使用する。
歯科金属アレルギーの場合には、原因となる口腔内の金属を除去し、別種の金属や陶材などにすることによって症状が軽快することがある。
(参考になるサイト)