花粉症の方は果物アレルギーにも注意。ハンノキ→リンゴやモモ、ヨモギやブタクサ→スイカやセロリでアレルギーの報告も。
花粉症に悩む人が多くなってきています(私もですが。)。朝日新聞のアピタルで次のページを見かけて、花粉症と果物アレルギーの関係を調べてみました。
アレルギー - 1分で知る豆医学 - アピタル(医療・健康)
ハンノキなどの花粉に含まれるたんぱく質の形がリンゴやモモのたんぱく質とよく似ているため、果物アレルギーが起きる。ヨモギやブタクサによる花粉症の人もスイカやセロリで同様のアレルギーが報告されている。
国立病院機構相模原病院の長谷川眞紀さんのコメント「果物を食べて、異変を感じたら食べないことが一番。無理に食べ続けると、急に悪化することもある。気づいたら早めに受診を」
調べてみると、既に花粉症と果物アレルギーの関係については、ネット上にも情報がたくさんありましたので、詳しいものは、一番下に紹介する「参考になるサイト」をご覧頂ければと思いますが、要点だけまとめてみます。
◆ 花粉症ごとに注意が必要な果物・野菜
スギ・ヒノキ | トマト |
シラカバ オオヤシャブシ |
バラ科【リンゴ、モモ、サクランボ、ナシ、イチゴ、ウメ、アーモンド、あんず、びわ】 セリ科【にんじん、セロリ、パセリ】 キウイ、バナナ、クルミ |
ブタクサ |
ウリ科【スイカ、メロン、かぼちゃ、キュウリ】 バナナ |
カモガヤ |
イネ科の穀物 メロン、オレンジ、トマト、バナナ、セロリ、ジャガイモ |
ヨモギ |
セリ科【にんじん、セロリ、パセリ】 リンゴ、キウイ |
花粉症との関連は別にして、メロン、リンゴはアレルギーを起こしやすい。
リンゴは、製造過程で加熱してあるリンゴジュースやリンゴジャムはアレルギーが起こらないことがある。
何か果物(野菜)を食べた時に口に違和感を覚えた時はその果物(野菜)の種類を記憶しておき注意する。異変を感じたら食べないことが一番。
バラ科果物の場合はリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、アンズ、イチゴ、ウメ、ビワなど、共通のアレルゲンを持つ。どれかを食べて違和感を覚えた時は他のバラ科果物に対しても注意が必要。
◆参考になるサイト
野菜・果物アレルギーと花粉症のはなし/大阪府立公衆衛生研究所ホームページ /メールマガジン
花粉症 | 口腔アレルギー症候群って何?: 症状・治療 - セルフドクターネット
花粉症の人は果物野菜アレルギーに注意|内科医による新時代の健康革命
花粉症の人は果物も注意!?併発しやすい食物アレルギー - NAVER まとめ
2/2 花粉症と果物アレルギーの関係! [アレルギー] All About
果物アレルギー - 花粉症との不思議な関係 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト
花粉症の人は果物アレルギーにも注意が必要! 症状が起こりやすい果物とは? - ガジェット通信
※2014.1.12追記:ハンノキ等の花粉症の方は豆乳にも注意が必要です。
カバノキ科(シラカンバ、ハンノキ等)花粉症(アレルギー)の方は豆乳等にも注意。豆乳で食物アレルギーの症状発生の報告。 - あれとぴ*アレルギーの話題